「最近、うちの子が散歩を嫌がるようになった…」「呼吸が荒く、なんだかいつもと違う気がする…」そんな愛犬の小さな変化に気づいて、不安を感じたことはありませんか?

近年、ペットの高齢化に伴い、愛犬が心臓病を抱えるケースが増えています。心臓病と聞くと深刻な印象を受けますが、実際には早期発見と適切な治療・管理によって、病気の進行を遅らせたり、愛犬の生活の質(QOL)を維持することが可能です。

この記事では、犬の心臓病によくみられる初期症状や発症リスクの高い犬種、原因、診断方法、治療法、そして日常ケアのポイントについてわかりやすく解説します。

犬の心臓病の主な症状とは

犬の心臓病は、初期段階では症状がはっきりしないことが多く、飼い主様が気づく頃にはかなり進行していることもあります。特に以下のようなサインには注意しましょう。

・疲れやすくなる
・運動を嫌がる
・咳が出る(特に夜間や朝方に多い)
・呼吸が荒くなる
・元気や食欲の低下

これらの症状が続く場合は心臓病の可能性があります。ただし、症状は犬種や個体差によって異なるため、日頃から愛犬の様子を注意深く観察することが重要です。

心臓病の種類と原因について

犬に多く見られる心臓病として、以下が代表的です。

弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症など)
小型犬に多く見られる疾患で、心臓の弁がうまく閉じないため、血液が逆流して心臓に負担がかかります

特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、チワワ、トイプードル、ポメラニアンなどによく見られます。

心筋症(拡張型心筋症など)
大型犬に多いタイプの心臓病で、心臓の筋肉が弱くなり、十分な血液を送り出せなくなります。ドーベルマンやグレートデーン、ボクサーなどでよく見られます。

これらの心臓病は、遺伝的な要因や加齢によって引き起こされることが多いです。加齢とともに弁や心筋が衰え、心臓の働きが低下していくため、高齢犬ほど注意が必要になります。

心臓病の診断方法

心臓病の正確な診断には、いくつかの検査が必要となります。

・聴診
聴診器で心音を確認し、心雑音や不整脈の有無をチェックします。

・超音波(エコー)検査
心臓の構造や血流の状態をリアルタイムで観察できるため、弁や心室・心房の異常を詳細に評価できます。

・レントゲン検査
心臓の大きさや形、肺に水が溜まっていないか(肺水腫)を確認できます。

・心電図検査
心臓の電気的活動をグラフ化し、不整脈の有無や重症度を判断します。

・血液検査・血圧測定
内臓機能の評価や貧血、電解質バランス、血圧確認などを行い、全身状態を把握します。

これらの検査結果を総合的に判断し、心臓病の有無や進行度、治療方針を決めます。

心臓病の治療法

心臓病の治療には、主に薬物療法が行われます。心臓病の種類や進行度に応じて、強心剤や降圧剤、利尿剤などを使用し、病気の進行や症状の悪化を予防します。心臓病は完治可能な病気ではないため、治療を継続して行うことが非常に重要です。

また、肥満や過度な運動は心臓の負担を増加させます。獣医師と相談して、適切な食事管理や運動管理を心がけましょう。

心臓病の予防と日常のケア

心臓病の発生には遺伝的要因も関与することから、完全に予防することはできません。しかし、定期的に健康診断を受けることで、心臓病を早期に発見することができます。特に7歳以上の中高齢犬では、年2回程度の健診を目安に、心臓病の早期発見に努めましょう。

また、適切な食事・運動により、適正体重を保つことも非常に重要です。

動物病院への相談のタイミング

「咳が増えた」「運動後の回復が遅い」「呼吸が荒い」「寝ている間に苦しそうな呼吸をしている」などの症状が見られた場合は、なるべく早く獣医師に相談してください。

特に呼吸困難は緊急な状態を示すことがあり、その場合は一刻も早い受診が必要です。

まとめ

犬の心臓病は早期発見が非常に重要で、適切な治療と管理によって病気の重症化を防ぐことができます。中高齢の愛犬では、定期的な健康診断を受け、日頃から愛犬の様子をよく観察するようにしましょう。

愛犬の心臓に関して、心配な症状が見られた場合、いつでも当院へご相談ください。

兵庫県神戸市須磨区の『おおした動物病院』
℡:078-731-0001

診療案内はこちらから
24時間WEB予約はこちらから