小型犬を飼われている飼い主様にとって、「心臓病」は大きな不安要素の一つではないでしょうか。

その中でも「僧帽弁閉鎖不全症」は、小型犬に特に多く見られる心臓病として有名です。
この病気は進行すると愛犬の生活に大きく影響を及ぼす可能性がありますが、早期に発見し、適切な治療や管理を行えば、進行を遅らせることが可能です。

この記事では、僧帽弁閉鎖不全症の基本的なメカニズムや症状、治療法、日々のケアや病院への相談のタイミングについてわかりやすく解説します。

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓内にある「僧帽弁」がうまく閉じなくなることで発生する心臓病です。僧帽弁は左心房と左心室の間に位置し、血液が逆流しないようにする重要な役割を果たしています。しかし、加齢や弁組織の変性(変質)によって機能が低下すると、血液が逆流してしまい心臓への負担が増加し、最終的に心不全を引き起こす可能性があります。

特にチワワ、トイプードル、ポメラニアン、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルなどの犬種では発症リスクが高いことが知られています。また、7歳以上のシニア期に入ると、弁の変性が進みやすくなるため、発症リスクが上昇します。

主な症状

僧帽弁閉鎖不全症の症状は、進行度合いによって異なります。以下に段階的な症状をご紹介します。

〈初期症状〉
散歩中に突然止まる、歩くスピードが遅くなる
夜間や朝方、興奮時などに咳が出る

〈中期症状〉
呼吸が荒い、または早い
活動時や運動後に咳の頻度が増える
元気がない
遊びたがらない

〈進行期の症状〉
呼吸が苦しそうに見える
お腹が膨らむ(腹水)
急に倒れる、意識を失う

診断方法

・聴診(心雑音の確認)
僧帽弁の閉鎖が不十分な場合、逆流音による特徴的な心雑音が確認できます。

・超音波(エコー)検査
心臓内部の構造や血液の流れを可視化し、僧帽弁の状態や心臓の拡大度、逆流の量などを詳細に確認します。

・レントゲン検査
心臓の大きさや形、肺に水が溜まっていないか(肺水腫)を確認します。呼吸が苦しそうな場合、その原因が肺のトラブルによるものかどうかを判断する材料にもなります。

・血液検査
全身の健康状態を評価するために行われます。腎臓や肝臓など他の臓器の機能を確認しながら、薬物治療の影響をチェックするためにも必要です。

治療方法と管理の仕方

僧帽弁閉鎖不全症は完治が難しい病気ですが、早期に適切な治療と生活管理を行うことで、症状の進行を抑え、生活の質(QOL)を維持できる可能性があります。

1.薬物療法
利尿剤:肺水腫を改善し、呼吸を楽にします。
血管拡張剤:血流をスムーズにし、心臓の負担を軽減します。
強心薬:心臓のポンプ機能を高め、血液循環をサポートします。

これらの薬を組み合わせて使うことで、進行を抑えつつ症状を和らげる効果が期待できます。定期的に獣医師の診察を受け、必要に応じて薬を調整することが大切です。

2.外科的治療
高度な医療設備を持つ施設では、僧帽弁修復手術が行われることもあります。国内では対応できる病院が限られますが、重度の場合には有効な選択肢です。

3.生活管理の重要性
運動制限:症状の進行度に応じ、散歩の距離や時間を短くする、こまめに休憩をとるなど工夫しましょう。
食事管理:塩分が少ない療法食を与えることで、心臓への負担を軽減できます。肥満は心臓にさらに負担をかけるため、適正体重を維持することも大切です。
定期検査の継続:病状は変化するため、定期的にエコーやレントゲン検査を受け、薬の調整や生活管理を見直しましょう。

予防と日常のケア

僧帽弁閉鎖不全症を完全に予防することは難しいですが、以下のポイントに注意することで病気のリスクを軽減できます。

定期的な健康診断
特に7歳以上の小型犬は、年2回程度の心臓検診(聴診・エコー)を受けることがおすすめです。

体重管理
肥満は心臓病の大敵です。食事と運動のバランスに気を配り、健康的な体重を維持しましょう。

日常の観察
咳や呼吸の乱れ、疲れやすさなど、普段と違う様子を見逃さないようにしましょう。

動物病院への相談のタイミング

以下の症状が見られた場合は、すぐに動物病院を受診してください。

・咳が頻繁に出る、特に夜間や朝方
・呼吸が速い、または荒い
・散歩中に頻繁に立ち止まる
・舌や歯茎が青白い(チアノーゼ)

特に呼吸困難や失神が起きた場合は、緊急性が高いため早急な対応が必要です。

まとめ

僧帽弁閉鎖不全症は小型犬に多く見られる病気ですが、早期発見と適切な治療で愛犬の生活の質を維持することが可能です。日々の観察と定期的な健康診断を通じて、愛犬の健康を守りましょう。

もしも咳や呼吸の異常、散歩中の疲れやすさなど気になる症状が見られた場合は、迷わず動物病院に相談してください。

〈関連記事〉
犬の心臓病、初期症状から治療法まで | 獣医が解説する早期発見のポイント
犬と猫の健康診断でわかること | 長寿のための予防医療

兵庫県神戸市須磨区の『おおした動物病院』
℡:078-731-0001

診療案内はこちらから
24時間WEB予約はこちらから